【6月の開運準備】梅雨入り前にやっておきたい風水アクション5選

6月の開運風水アクション5選を紹介するブログ用イメージ|湿気・梅雨対策と運気アップ ブログ
6月の梅雨対策に!風水で家の中から運気を整える5つの開運アクションをご紹介

6月といえば、ジメジメとした梅雨のシーズン。気温も湿度も高くなり、体調やメンタルが不安定になりやすい季節ですよね。
実はこの梅雨の時期、風水的にも「陰の気」が強まりやすく、放っておくと運気が下がってしまう原因になることもあります。

風水では、「湿気」「カビ」「よどんだ空気」は運気を停滞させる代表的な要因とされています。だからこそ、梅雨に入る前の今こそが、家の中の“気の巡り”を整えるベストタイミング!

今回は、6月の運気をスムーズにスタートさせるために、梅雨入り前にぜひやっておきたい風水アクションを5つご紹介します。どれも今日からすぐ実践できるものばかりなので、ぜひお試しください。

目次

1. 玄関を徹底的に整えて「気の入り口」をクリアに

風水では、玄関は「気の入り口」とされる重要な場所です。良い気も悪い気もまず最初に玄関から入ってきます。
梅雨入り前に玄関を整えることで、家全体の運気の通りがスムーズになります。玄関が散らかっていると、どれだけ他の場所を整えても運気の通り道がふさがってしまいます。まずは靴を出しっぱなしにせず、1人1足までを目安に収納しましょう。玄関に並ぶ靴が多すぎると、それだけで気が乱れてしまいます。傘立てには不要な傘がたまっていませんか?壊れた傘や使わないビニール傘は潔く処分を。玄関マットは明るい色で清潔感のあるものに交換を。毎日通る場所だからこそ、玄関は「気」を整える基本の場所です。天然素材の小物や観葉植物を配置すると、気の流れがさらに良くなります。

整然とした玄関に光が差し込む様子。靴が揃えられ、気の流れが整った空間。

玄関は運気の入り口。清潔に整えて“良い気”を招き入れましょう。」

2. クローゼット&押し入れの湿気対策で金運キープ

押し入れやクローゼットは「財運の貯蔵庫」とされ、ここに湿気がこもると金運が停滞してしまいます。とくに梅雨の時期は湿気がたまりやすく、カビが発生すると運気にも悪影響を及ぼします。まずは扉を開けて換気をしましょう。湿気をためないためには、風通しの良い収納がカギです。洋服は詰め込みすぎず、ハンガー同士の間に隙間を作ること。除湿剤や炭を入れておくと効果的です。また、長年使っていない洋服や布団などは、このタイミングで感謝して手放しましょう。不要なものが多いと、それだけで気が滞ります。収納内にラベリングをするなど整理しやすい仕組みを作っておくと、今後も快適な空間が維持できます。

除湿グッズや収納ボックスを使い、整頓されたクローゼット内部。

湿気対策で金運ダウンを防止!押し入れやクローゼットをスッキリ清潔に。」

3. キッチンと冷蔵庫を整えて健康運UP

キッチンは火と水が混在する空間で、風水では健康運や家庭運に大きく関わるとされています。梅雨の時期は食材が傷みやすいため、衛生面にもより注意が必要です。まず冷蔵庫内の整理から始めましょう。賞味期限が切れているものは処分し、棚やドアポケットをアルコールなどで拭き取って清潔に。排水口のぬめりやゴミ受けの掃除も忘れずに。シンクに水がたまっていると“陰の気”が溜まりやすくなるので、水気はこまめに拭き取る習慣を。さらに、火の気を整えるために赤いタオルや鍋敷きを使うのも風水的におすすめです。食材の保管場所には乾燥剤を入れ、湿気による劣化を防ぐことで、健康運をキープできます。毎日の料理の場を整えることで、家族全体の気も整います。

明な保存容器で食材が整頓され、清潔感のある冷蔵庫内部

食の管理は健康運に直結。冷蔵庫整理でエネルギーもリフレッシュ!」

4. バスルームと洗面所のカビ対策で恋愛運を守る

水回りは運気の「出口」とも言われ、特にバスルームや洗面所は恋愛運や人間関係に影響します。ここにカビや汚れがあると、縁の運びも停滞するとされています。まずは排水口を掃除して、水の流れを良くしましょう。汚れがたまっていると、それが“詰まり”となって良縁も入ってこなくなります。鏡は運気を映す象徴。くもりや汚れがないよう、こまめに磨いてピカピカにしておくと良い気を引き寄せます。換気も大切なポイント。使用後は必ず換気扇を回し、湿気を追い出す習慣をつけましょう。タオルは湿ったまま放置せず、こまめに交換・洗濯を。アロマディフューザーや芳香剤で清潔感のある香りを保つと、心地よい空間になります。恋愛運を高めるには、“清潔感と循環”がキーワードです。

水滴が拭き取られ、カビのない清潔なバスルーム。

「湿気がこもる場所を清潔に保つことで、恋愛運も健やかに。」

5. ラッキーアイテムで「湿気」を味方に

湿気=悪と考えるのではなく、風水では“水”は浄化と柔軟性の象徴。梅雨の湿気も、正しく付き合えば運気を整える味方になります。まず取り入れたいのは、視覚的に涼やかなアイテム。水色や青色のクッション、カーテン、ランチョンマットなどを取り入れると、室内の空気感が軽やかになります。ガラスやアクリルなど透明感のある小物は、水の気を整える効果があるとされ、特にリビングやダイニングにおすすめ。観葉植物(ポトス、アイビー、シダ系)は湿気にも強く、空気を浄化してくれる頼もしい存在です。鉢の下に受け皿を置くなど、水はけにも配慮を。ラタン製のバスケットや天然素材のインテリアも、風の気を呼び込む効果があるので、湿気を感じやすい空間に取り入れてみましょう。

リビングに飾られた観葉植物(サンスベリアやポトス)が湿気を吸収し、空間を清潔で爽やかに整えている様子。

「観葉植物は梅雨のラッキーアイテム。湿気を整えながら運気UP!」

まとめ:梅雨前のひと手間が、6月の運気を左右する

6月は梅雨の湿気で“気”が乱れやすい時期。そんな時だからこそ、風水を活用して家の中の気の流れを整えておくことがとても大切です。玄関は良い運気の入り口、クローゼットは財運の貯蔵庫、キッチンは健康と家庭運、バスルームは恋愛運と、人間関係の場。各所に気を配ることで、6月の運気がぐっと整います。また、水の気を活かしたアイテム選びや空間演出によって、湿気を“悪”ではなく“味方”に変えることも可能です。掃除や整頓はもちろんですが、色や素材、香りといった感覚的な部分も意識すると、空間全体のエネルギーがより軽やかになります。今日からできることを1つずつ取り入れて、6月を快適に、そして運気良く過ごしていきましょう。

6月を迎えるカレンダーと、梅雨を象徴する紫陽花の花。

「梅雨前にひと工夫。快適な暮らしと運気上昇の両方を手に入れましょう。」

💧豆知識:湿気が多いと“家の音”が変わるって知ってた?

実は、風水では「音」にもエネルギーが宿るとされており、湿気が多い日は“家の音”に変化が表れるといわれています。

例えば、ドアの軋み音がいつもより響いたり、床のきしみが気になったり…それは湿気による木材の膨張だけでなく、「気の流れの滞り」が音に現れているサインかもしれません。

そんなときは、窓を開けて風を通し、除湿機や炭、塩を活用して空間の気をリセットするのがおすすめ!
音の変化に気づけるあなたは、実はとても“気”に敏感なタイプなのかもしれませんよ。

湿気をただの不快な存在として捉えるのではなく、「気づきのサイン」として上手に付き合うことが、運気アップのカギになるかもしれませんね。

季節の変わり目に整える風水術はこちら

 

🐟 co-chanのひとりごと
やばい…メダカの泳ぐ姿、永遠に見ていられる…😂
ただ泳いでるだけなのに、なんでこんなに癒されるんだろう♡

co-chan

こんにちは。「co-chan blog」をご覧いただきありがとうございます。

このブログは、風水に興味を持ち始めた初心者の方でも気軽に実践できる、毎日の暮らしの中で試せるアイデアを紹介しています。家事や仕事の合間にもできる「ゆるくて楽しい風水習慣」で、日々の運気をちょこっとアップできるようなお手伝いができたら嬉しいです。

個人で運営しており、実際に試してよかったことや、気づいたことをわかりやすくまとめています。どうぞごゆっくりお楽しみください。

co-chanをフォローする
ブログ金運UP開運
co-chanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました