目次
- 1. 毎朝の換気と簡易掃除で“邪気”をリセット
- 2. トイレマット&スリッパの色で運気を調整
- 3. トイレットペーパーの「ストックの仕方」に注意
- 4. タンクの上に物を置かない
- 5. トイレのドアに「運気ブロック」の罠
- 6. お花や植物でトイレに“気”をプラス
- 7. 「見えない場所」の掃除で運気の土台を整える
- 8. トイレに置いてはいけないNGアイテム
- 9. 運気を底上げするトイレの香りと音環境
- 10. トイレ風水を習慣化する3つのコツ
- まとめ|トイレ風水を日常のルーティンに取り入れよう
1. 毎朝の換気と簡易掃除で“邪気”をリセット
トイレは風水で「陰の気」がこもりやすい場所とされ、特に朝の時間帯はその気が一番強く残っています。そのため、毎朝トイレの窓や換気扇を使って空気を入れ替えることが、1日の運気を整える第一歩です。さらに、トイレ掃除といっても大げさなことは不要で、便座やドアノブをサッと拭くだけでも効果は十分あります。この“朝のリセット習慣”が、金運・健康運を押し上げる秘訣です。

毎朝、窓や換気扇を開けて空気を入れ替えることで、スッキリとした“気”の流れをキープします。
2. トイレマット&スリッパの色で運気を調整
トイレのマットやスリッパは、色によって運気を左右します。金運を上げたい場合は「黄色」や「ベージュ」、健康運なら「緑」や「白」、恋愛運には「ピンク」などが最適です。逆に黒やグレーといった暗い色は陰の気を強めてしまうため、避けるのが無難です。また、週に一度はマットとスリッパを洗濯して清潔に保つことで、気の循環が良くなります。

色選びで運気を意識。黄色なら金運、緑なら健康運—目的に合わせてコーディネートを。
3. トイレットペーパーの「ストックの仕方」に注意
意外と見落としがちなのが、トイレットペーパーの置き方。床に直置きしたり、包装のまま積み重ねて置いていたりすると、乱れた「気」がトイレ中に充満してしまいます。風水的には、収納ボックスやかごに入れて美しくまとめるのがベスト。また、ストックの数が多すぎても「停滞した気」を生むため、必要な分だけを整然と収納しましょう。

床置きではなく、収納ボックスに整えたトイレットペーパーで“気”の停滞を防ぎます。
4. タンクの上に物を置かない
タンクの上は気の「出入口」とされる重要なポイントです。ここに芳香剤やぬいぐるみ、装飾品などを置いてしまうと、気の流れをせき止めてしまい、運気が滞る原因になります。どうしても何かを置きたい場合は、白か透明のガラス容器に入れた小さな浄化用アイテムを選び、定期的にホコリを取り除くようにしましょう。

タンクの上は気の通り道。物を置かずに、運気の流れを止めないようにしましょう。
5. トイレのドアに「運気ブロック」の罠
トイレのドアがきちんと閉まらなかったり、きしみ音がしたりすると、それは運気がスムーズに流れていないサインです。また、ドアの裏にタオルや収納ラックを掛けすぎるのもNG。風水では、ドアは運気の通り道。軽やかに開閉できる状態を保ち、できれば毎朝ドアの取っ手を拭いて清めるのが理想的です。

「ドアノブを拭いて清めることで、空間の気の流れもリフレッシュ」
6. お花や植物でトイレに“気”をプラス
トイレは気がこもる空間なので、観葉植物を置くことで「生きた気」を取り入れることができます。おすすめは、ポトス、アイビー、サンスベリアなどの湿気に強く空気清浄効果のある植物。ただし、枯れてしまったまま放置すると逆効果なので、常に元気な状態をキープしてください。造花やフェイクグリーンよりも、できれば本物を置くのがベストです。

トイレにアイビーを飾ることで、爽やかな緑が加わり清潔感とリラックス効果を演出します。
7. 「見えない場所」の掃除で運気の土台を整える
便器の裏側、トイレの隅、棚の上など「普段見えない場所」こそ、悪い気がたまりやすいエリアです。月に1回は時間を取って、普段手の届かない箇所までしっかり掃除しましょう。掃除中には「ありがとう」や「今日もよろしく」と感謝の言葉をかけることで、空間がより良いエネルギーで満たされます。
8. トイレに置いてはいけないNGアイテム
風水的にNGとされるアイテムには以下のようなものがあります:
- 古い雑誌や本:陰気を溜め込みやすい
- トイレ用ではないアート:空間のエネルギーと合わない
- 掃除道具のむき出し収納:清潔感の欠如は運気ダウンに直結
見せない収納、統一感のあるインテリアが吉です。

「古い雑誌や本、トイレに不向きなアート、掃除道具のむき出し収納は風水的にNG。清潔感を大切にし、見せない収納で運気を守りましょう。」
9. 運気を底上げするトイレの香りと音環境
香りは風水において「気を変える力」を持ちます。柑橘系の香りは空間を浄化し、ラベンダーはリラックス効果を高めます。市販の芳香剤ではなく、天然のアロマオイルをディフューザーに入れる方法がおすすめです。さらに、小さな音楽プレイヤーや流水音を流すことで「音」による気の調整も可能です。静かすぎる空間よりも、ほんの少し音のある方が気が停滞しにくくなります。
10. トイレ風水を習慣化する3つのコツ
- 毎朝の掃除と換気をルーティンにする
- 週に1回、トイレアイテムを見直してリセット
- 月に1回、念入りな風水チェックと浄化掃除
いきなり完璧を目指すのではなく、少しずつ無理のない範囲で続けていくことが、開運への近道です。

「毎日の小さな習慣が開運につながります✨ 掃除・換気・見直しをコツコツ続けて、心地よい空間を育てましょう」
まとめ|トイレ風水を日常のルーティンに取り入れよう
トイレは家の中でも特にエネルギーの流れを左右する場所。だからこそ、ちょっとした習慣の積み重ねが大きな違いを生み出します。今日からできる簡単な風水アクションを1つでも取り入れて、家全体の気を整え、あなたの運気を少しずつ底上げしていきましょう。
🪞豆知識:トイレに「鏡」や「写真」を置いていませんか?
意外と知られていませんが、トイレに鏡や人物の写真を飾るのは風水的にNGとされています。
特に自分自身や家族の写真、鏡に映り込む便器は、運気の消耗を招くといわれているのです。
トイレは「排出と浄化」の空間。そこに“記憶”や“写し出すもの”を置くと、良い運まで流れ出てしまうという説があります。
さらに驚きなのは、香水やメイク道具、アクセサリーなどのパーソナルアイテムを置くのも要注意!
気が乱れやすくなり、肌トラブルや対人運の不調に繋がることもあるのだとか。
トイレはあくまでも「シンプルで清潔」が基本。飾りたい気持ちはグッとこらえて、余白と空気感で気を整えるのが吉です♪
🍗 co-chanのひとりごと
次男の高校の文化祭、今年は模擬店が復活!
なんとクラスで唐揚げを出すそうです🍗
コロナでしばらくできなかった分、すっごく楽しそうで…
高校生活のいい思い出になってくれたらいいな☺️
青春やなぁ〜😁
コメント