【夏越の祓×風水】半年分の厄を落とす運気リセット法

夏越の祓で茅の輪をくぐる風景と風水のお清めアクションをイメージした画像 ブログ
6月30日は気の大掃除日。家でもできる開運アクションをご紹介。

【夏越の祓(なごしのはらえ)×風水】半年分の厄を落とす運気リセット法

6月30日は、日本に古くから伝わる神道の行事「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日です。半年分の穢れや厄を祓い、無病息災を祈る大切な日。風水の観点からも、これは“気のリセット”に最適なタイミングです。

本記事では、夏越の祓の由来や茅の輪くぐりの意味、家の中でもできる風水的なお清めアクションをご紹介します。後半には驚きの豆知識もあるので、ぜひ最後までお読みください。

目次

夏越の祓とは?由来と意味を知ろう

「夏越の祓」は、古来より日本に伝わる神道の行事で、6月30日に行われます。神社では「茅の輪(ちのわ)くぐり」が行われ、参拝者は大きな茅(ちがや)で編まれた輪をくぐることで、身体と心の厄を祓うとされています。

平安時代には、紙の人形(ひとがた)に自分の穢れを移し、それを川に流して清める風習もありました。現代でも多くの神社でこの儀式が行われており、自分の名前と年齢を書いた人形を体に撫でつけて奉納することが一般的です。

新緑に包まれた神社の石畳の参道。両側に並ぶ朱色の灯籠が、静かで神聖な雰囲気を演出している。

清らかな空気が流れる神社の参道。茅の輪くぐりで心身を整える夏の節目に。

風水で見る「夏越し」——気の大掃除のすすめ

風水において「節目」は“気の流れ”が切り替わるタイミングとされます。6月30日は1年の折り返し地点。ここで一度“気の大掃除”をすることで、後半に良い運気を呼び込む準備が整います。

風水では、「陰の気」がたまりやすい場所を掃除し、換気をして空間のエネルギーを入れ替えることが重要です。夏越しの祓の日は、こうした行動に絶好のタイミングです。

茅の輪くぐりの風水的意味とは?

「茅の輪(ちのわ)くぐり」は、茅(ちがや)を束ねて作られた大きな輪を、8の字を描くように3回くぐるという儀式です。これは、神話に登場する蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承に基づいており、疫病除けの意味があります。

風水では、「輪」はエネルギーの循環や再生を象徴します。茅の持つ強い浄化作用とあわせて、茅の輪をくぐることで体と心の“陰の気”をそぎ落とし、浄化が進むと考えられます。

神職の姿をした人物が、茅の輪の中央に立っているイラスト。左右に青々とした葉が飾られた大きな輪が描かれている。

茅の輪くぐりは、“穢れ”を祓って運気を整える浄化の儀式。

家の中でできる!夏越しの厄払い風水アクション5選

神社に行けない方でも大丈夫!ご自宅でできる“夏越し風水”の簡単アクションを5つご紹介します。

  1. 玄関の水拭き:玄関は運気の入口。塩を少量溶かした水で床やドアを拭きましょう。
  2. 鏡の掃除:風水で鏡は“気”を映すアイテム。汚れた鏡は邪気をため込むので、きれいに磨いて。
  3. 盛り塩の交換:玄関やトイレの盛り塩を新しいものに替えると、空間の“気”が引き締まります。
  4. 使っていないものを処分:“半年使ってないモノ”は厄の温床。思い切って手放すのが吉。
  5. 寝室の換気:睡眠中に受ける気の影響は大きいため、寝室の空気をリセットしましょう。
黄色いゴム手袋をした女性が、丸い鏡を丁寧に拭き掃除している様子。清潔な室内で、風水的な鏡の浄化を実践している。

汚れた鏡は運気を下げる原因に。“気”を映す鏡はいつもクリアに!

【驚きの豆知識】水道の蛇口と運気の関係

風水では“水”は金運と密接な関係があります。水道の蛇口が緩んでいたり、水がポタポタ漏れていると、「お金が流れる」とされ、金運が下がると言われています。

特に夏越しの祓の日には、水回りのチェックと締め直しを行うことで、金運を守ることにつながります。

蛇口の先から水滴が一滴垂れようとしている様子。水回りの管理の大切さを象徴するシーン。

蛇口のゆるみは“金運の漏れ”。水回りのチェックで運気を守ろう。

風水に見る「陰陽五行」と夏越しのつながり

風水の基本概念である「陰陽五行(いんようごぎょう)」では、夏は「火」のエネルギーが最も強くなる季節とされます。「火」が過剰になると、心身が疲れやすくなるため、「水」の気でバランスを取ることが大切です。

そのため、夏越しの祓の日には、水回りの浄化や、青・白・水色といった“水”の色を身につけるのもおすすめです。

弾ける水しぶきと透明な水の流れ。清涼感とエネルギーのバランスを感じさせるイメージ。

“火”の気が強まる夏こそ、“水”の力で心と空間をクールダウン。

まとめ:半年分の感謝とお清めで運気を整えよう

夏越しの祓は、日本の伝統行事でありながら、風水的にも非常に理にかなった「気のリセット」の日です。

  • 神社で茅の輪をくぐることで、厄を祓い心を整える
  • 自宅では掃除・換気・塩・水回りチェックで邪気を流す
  • “火”の気を鎮めるために“水”を意識する行動を

ほんの少しの意識と行動が、後半の運気を変えるきっかけになります。ぜひ、できることから取り入れてみてください。

青空に向かって力強く拳を突き上げる腕のシルエット。太陽の光を浴びながら、前向きなエネルギーを感じさせる構図。

気を整えてリスタート!後半の運気は、今日の一歩から。

茅の輪の正式なくぐり方と意味

茅の輪くぐりは、以下の順序で行います:

  1. 輪の前で一礼
  2. 左回りでくぐる
  3. 右回りで戻ってくぐる
  4. もう一度左回りでくぐる

この動きは“左・右・左”と8の字を描くようにくぐる「三度くぐり」とも呼ばれ、身体の穢れを落とし、神様の力を受け取るという意味が込められています。

▲ページトップへ戻る

【夏前に冷凍庫チェック】風水的NG食材と金運ダウンの冷凍術の記事はこちら

 

🍛 co-chanのひとりごと
暑くなるとカレーライスが食べたくなります。
でも夏のカレーは保存に気をつけないと…💦
食中毒にならないように、ちゃんと冷まして冷蔵庫に入れようと思います🍛

昔はカレーを大量に作って、カレーライス→カツカレー→カレーうどんと、
2〜3日続くのが当たり前だったけど…
今は保存方法にひと工夫が必要な時代ですね💦

co-chan

こんにちは。「co-chan blog」をご覧いただきありがとうございます。

このブログは、風水に興味を持ち始めた初心者の方でも気軽に実践できる、毎日の暮らしの中で試せるアイデアを紹介しています。家事や仕事の合間にもできる「ゆるくて楽しい風水習慣」で、日々の運気をちょこっとアップできるようなお手伝いができたら嬉しいです。

個人で運営しており、実際に試してよかったことや、気づいたことをわかりやすくまとめています。どうぞごゆっくりお楽しみください。

co-chanをフォローする
ブログ開運
co-chanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました