曲げわっぱ弁当で運気もアップ!五行バランスで整える開運ランチ

「曲げわっぱと黒色弁当箱に詰めた、鮭ふりかけご飯・ロールカツ・ゆで卵・枝豆・ミートスパ・ウインナー・ブロッコリー・レタス・ミニトマト・イカの天ぷらのお弁当。彩りがよく、木のわっぱが食材を引き立てている。」 お弁当
「曲げわっぱで気が整う“開運弁当”。赤・黄・緑・白・茶の五行カラーがそろって、見た目も栄養もバランス良く。」

今日のお弁当は、鮭のソフトふりかけご飯に、主菜はジューシーなロールカツ、副菜はゆで卵・枝豆・ミートスパ・ウインナー・ブロッコリー・レタス・ミニトマト・イカの天ぷら(冷凍)
そしてお弁当箱は我が家の定番、曲げわっぱ。木のぬくもりが食材の「気」をやさしく整えてくれる、風水的にも推しのアイテムです。

本記事では、彩り=五行バランスの整え方や、詰め方のコツ(開運ポイント)栄養メモ時短テクまで一気にご紹介します。

1|写真でチェック|今日の開運ポイント


曲げわっぱと黒色弁当箱に詰めた、鮭ふりかけご飯・ロールカツ・ゆで卵・枝豆・ミートスパ・ウインナー・ブロッコリー・レタス・ミニトマト・イカの天ぷら(冷凍)のお弁当。彩りがよく、木のわっぱが食材を引き立てている。
今日の開運弁当:彩り(赤・黄・緑・白・茶)がそろった“五行バランス”。
  • 木の気(成長・健康):レタス/ブロッコリー/枝豆/わっぱ本体
  • 火の気(やる気・活力):ミニトマト/ウインナー/ミートスパのソース
  • 土の気(安定・育み):ロールカツの衣/スパの小麦
  • 金の気(金運・整える力):ゆで卵の黄身/白ごはん+白ごま
  • 水の気(浄化・流れ):鮭のソフトふりかけの“魚介”、イカ天の“海の恵み”

目で見て「赤・黄・緑・白・茶(黒)」がそろうと、風水的にも気の巡りがスムーズ。同時に栄養の偏りも自然と整い、午後の集中力や体力の持続にも効いてきます。

「曲げわっぱと黒色弁当箱に詰めた、鮭ふりかけご飯・ロールカツ・ゆで卵・枝豆・ミートスパ・ウインナー・ブロッコリー・レタス・ミニトマト・イカの天ぷらのお弁当。彩りがよく、木のわっぱが食材を引き立てている。」

「曲げわっぱで気が整う“開運弁当”。赤・黄・緑・白・茶の五行カラーがそろって、見た目も栄養もバランス良く。」

 

品目 五行 開運キーワード ひとことメモ
鮭のソフトふりかけご飯 白+オレンジ 金+火 浄化・金運・活力 白ごはんで気を整え、鮭色で元気をオン。
ロールカツ 茶+白ごま 土+金 安定・整える 噛みごたえ=満足度が高まり、午後の間食をセーブ。
ゆで卵 黄+白 金運・整える 真ん中に置くと“中心が定まる”象徴に。
枝豆 健康運・成長 淡い塩味で味のリズムを作る名脇役。
ミートスパ 赤+茶 火+土 やる気・安定 朝の作り置きや冷凍を少量入れて満足感アップ。
ウインナー 活力・情熱 カットで花形にすると華やか=“陽”の演出。
ブロッコリー 健康運 仕切り代わりにもなる“気のクッション”。
レタス 浄化・調和 油ものとご飯の間に敷いてベタつきを防止。
ミニトマト 活力 酸味で口の中をリセット=最後まで飽きない。
イカの天ぷら(冷凍) 白+黄 浄化・金運 冷凍を賢く使って“無理しない”=運の土台作り。

3|詰め方の風水|“気が流れる”盛り付け3ルール

  1. 中心に「黄(ゆで卵)」を配置…金の気は“整える力”。お弁当の重心が定まり、見た目も安定。
    → 今日の写真のように、主菜に寄り添わせるとボリュームも演出できます。
  2. 赤・緑は対角線上に散らす…火(赤)と木(緑)のバランスで、気の循環が軽やかに。
    → ミニトマト×ブロッコリー/レタスを対角に置くと、視線の流れが美しく。
  3. 油ものの横に“緑の仕切り”…レタスやブロッコリーをクッションにして、べたつき・味移りを防止。
    → 清潔感はそのまま“浄化”に直結。気がこもらず食べ疲れしません。

ごはんの白+鮭オレンジは、とても良い“陽”の入り口。白でリセット、鮭色で元気のスイッチが入ります。

お弁当に便利な市販のふりかけ4種類(わかめ、若菜、鮭わかめ、さけのソフトふりかけ)

毎日のお弁当に大活躍!わかめ・若菜・鮭などの彩り豊かなふりかけたち

4|栄養メモ|タンパク質・色素・食物繊維でバランスUP

  • タンパク質:ロールカツ・ゆで卵・イカ天・ウインナーでしっかり確保。午後の集中力を支えます。
  • ビタミン・色素:トマトのリコピン(赤)、ブロッコリーや枝豆の葉緑素(緑)、卵のルテイン(黄)。彩り=抗酸化のサイン。
  • 食物繊維:レタス・ブロッコリー・枝豆で満腹感と整腸リズムをサポート。
  • 脂質バランス:揚げ物は“量より配置”。緑のクッション+酸味(トマト)で後味すっきり。

5|忙しい朝の時短テク(冷凍&作り置きの使い方)

① 「主菜1+準主菜1+彩りパーツ」を事前に決める
主菜(ロールカツ/唐揚げなど)+準主菜(ゆで卵/小分けミートスパ)+彩り(赤・緑・黄)だけ前夜に決めておくと、朝は“詰めるだけ”。
② 冷凍は“質の良い時短”
イカ天のように衣が薄く軽いものをセレクト。レンチン後はキッチンペーパーで軽く押さえて油分をオフ。
③ ミニスパを「仕切り兼・満足感」に
前夜の残りや冷凍でOK。少量でも満足度が上がり、主菜の食べすぎ防止になります。
④ ブロッコリーは“下味冷凍”も可
塩ゆで→水気を切って小分け→冷凍。朝は自然解凍でOK。色もきれいに維持できます。

6|曲げわっぱのお手入れと保管のコツ(風水視点)

  • 洗うとき:ぬるま湯+やわらかいスポンジ。洗剤は少量に。木目に沿ってやさしく。
  • 乾燥:布巾で水気を拭き取り、陰干しでしっかり乾かす。湿気=悪い気の停滞を防ぎます。
  • 保管:通気性のよい場所に。密閉保管や直射日光は避けて、木の呼吸を守る。
  • たまのメンテ:表面が乾いてきたら、亜麻仁油など食品に使えるオイルを“薄く”のばして拭き取り、艶と防水を軽く回復。

道具を丁寧に扱う=物の気が整い、金運の土台が強くなるのが風水の基本。曲げわっぱはとくに、その効果を感じやすい相棒です。

7|co-chanのひとりごと

朝から毎日お弁当作り…正直、楽じゃない!(笑)だからこそ、“無理しない時短”+“彩りで運気アップ”を合言葉に。
「今日は赤が少ないな?」と思ったらミニトマトを1つ、黄色が足りなければ卵を1/2。
そんな“小さな調整”が、見た目も気分も仕上げてくれるから不思議です。家族がフタを開けた瞬間の「わぁ!」が、私の元気のもとになっています。

前の記事はこちら

co-chan

こんにちは。「co-chan blog」をご覧いただきありがとうございます。

このブログは、風水に興味を持ち始めた初心者の方でも気軽に実践できる、毎日の暮らしの中で試せるアイデアを紹介しています。家事や仕事の合間にもできる「ゆるくて楽しい風水習慣」で、日々の運気をちょこっとアップできるようなお手伝いができたら嬉しいです。

個人で運営しており、実際に試してよかったことや、気づいたことをわかりやすくまとめています。どうぞごゆっくりお楽しみください。

co-chanをフォローする
お弁当開運
シェアする
co-chanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました