旦那さんと息子のお弁当作りの基本スタイル

彩豊かなささみのフライドチキン弁当 お弁当
ささみのフライドチキン、ゆで卵、野菜が入った彩り満点のお弁当。栄養バランスも良く食欲をそそります。

わが家のお弁当作りは、基本のスタイルを決めておくことで毎日の「今日は何を入れよう?」という迷いが少なくなります。
私が心がけているのは「メインのおかず」「スパゲッティ」「卵料理」「ウインナー」を必ず入れること。そして残りのスペースに副菜を2品加えることで、彩りも栄養バランスも整ったお弁当が完成します。

メインは揚げ物や焼き物、炒め物など日替わりで変化をつけ、スパゲッティは前日の夕飯の残りや冷凍保存しておいたものを使えばとてもラク。さらに、ゆで卵とウインナーは“定番中の定番”で、彩りも良く味の満足感もアップします。
副菜は作り置きや冷凍保存してあるものを活用すると、忙しい朝でもスムーズにお弁当作りが進みます。

今日の副菜:ピーマンと塩昆布

そして本日のお弁当に登場したのが「ピーマンと塩昆布」です。
これは火をほとんど使わずに、レンジでサッと仕上げられる便利な副菜。ピーマンのシャキシャキ感と塩昆布の旨味、ごま油の香りが食欲をそそります。

材料(2人分)

  • ピーマン…2~3個
  • 塩昆布…ひとつまみ
  • ごま油…小さじ1
  • いりごま…少々

作り方

  1. ピーマンはヘタと種を取り、細切りにする。
  2. 耐熱容器に入れてラップをし、600Wの電子レンジで1分半加熱。
  3. 熱いうちに塩昆布、ごま油、いりごまを加えて混ぜ合わせたら完成!
細切りにしたピーマンと塩昆布を合えた簡単おかず

ピーマンと塩昆布のさっぱり副菜。電子レンジで時短調理できるお弁当にもぴったりの一品です。

ポイント

  • 加熱時間はピーマンの量やお好みに合わせて調整。
  • 辛いのがお好きなら、七味唐辛子を少し振っても美味しいです。
  • 冷蔵庫で保存もできるので、作り置き副菜としても活躍します。

ピーマンと塩昆布の栄養価

ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれています。特に加熱しても壊れにくいのが特徴で、夏の紫外線でダメージを受けやすいお肌のケアや、免疫力アップに役立ちます。
また、ピーマンの緑色はカロテンやクロロフィルの色。抗酸化作用があり、疲労回復や生活習慣病予防にも一役買ってくれる頼もしい野菜です。

塩昆布は昆布のミネラルを手軽に摂れる食材。特にカルシウムやヨウ素が豊富で、成長期の子どもや骨の健康が気になる世代に嬉しい栄養が含まれています。
さらに塩分を含んでいるので、まだまだ暑さが残るこの時期には熱中症予防としての塩分補給にもぴったり。夏バテで食欲が落ち気味なときでも、ごま油の香りと塩昆布の旨味でご飯が進む副菜になります。

毎日続けるための工夫

お弁当作りは「毎日続けること」が一番の課題。そこで私が工夫しているのは、作り置きや冷凍ストックの活用です。
たとえば、ひじきの煮物やきんぴらごぼう、ほうれん草のおひたしなどは多めに作って小分け冷凍。朝は必要な分をレンジで温めるだけで立派な副菜になります。

今日のように「ピーマンと塩昆布」のような時短レシピを1品加えるだけで、冷凍の副菜と組み合わせてバリエーション豊かなお弁当が完成。忙しい朝でも“あと1品どうしよう?”という悩みが解消されます。

ちょこっと風水の視点

風水的に見ても、今日の副菜「ピーマンと塩昆布」には意味があります。
ピーマンの緑色は「木」の気を持ち、成長や健康をサポートしてくれる色。特に学生や仕事に励む人にとって、集中力や体調を整える力をもたらすといわれています。
一方の塩は古来から邪気を払う浄化の力を持つ食材。お弁当に取り入れることで、大切な家族の健康運や安心感を守ってくれる存在になります。

つまり「ピーマンと塩昆布のおかず」は、ただの副菜ではなく、家族を元気に送り出すためのお守りのようなおかずなのです。

ささみのフライドチキン、ゆで卵、野菜が入った栄養バランスのいいお弁当

メインのおかず、卵料理、パスタ、ウインナーは鉄板♫残り2品副菜を入れるだけ!!

 

co-chanのひとりごと1

実は、ピーマンが苦手だった息子も、この塩昆布あえは「これなら食べられる!」とパクパク食べてくれます。
少し苦みのある野菜でも、昆布の旨味とごま油の香りで食べやすくなるんですね。お弁当箱を開けたときに緑と赤と黄色が彩りよく並んでいると、作った私も嬉しい気持ちになります。
これからも「定番+副菜2品」のお弁当作りで、家族の健康と笑顔を支えていきたいです。

co-chanのひとりごと2

朝から毎日お弁当を作るって、本当に大変ですよね😱
「どうやったら楽できるかな?」って、つい考えてしまいます(笑)
前日に下ごしらえをしても、朝はバタバタ…。
でも、お昼にお弁当を開けたときに「美味しそう!」って思ってもらえたらいいな、
ちょっとでも笑顔になってくれたらいいな〜という気持ちで毎日作っています。

完璧じゃなくてもいい。
冷凍食品や作り置きを取り入れながら、無理せず続けていくことが大事ですよね。
同じように毎日お弁当を作っている方、一緒に「ゆる〜くがんばりましょう」🍱✨

次の記事はこちら

前の記事はこちら

co-chan

こんにちは。「co-chan blog」をご覧いただきありがとうございます。

このブログは、風水に興味を持ち始めた初心者の方でも気軽に実践できる、毎日の暮らしの中で試せるアイデアを紹介しています。家事や仕事の合間にもできる「ゆるくて楽しい風水習慣」で、日々の運気をちょこっとアップできるようなお手伝いができたら嬉しいです。

個人で運営しており、実際に試してよかったことや、気づいたことをわかりやすくまとめています。どうぞごゆっくりお楽しみください。

co-chanをフォローする
お弁当
シェアする
co-chanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました