前回の記事「実践!トイレ風水で金運・健康運を底上げする10の開運アクション」では、トイレを整えるための基本的なポイントを紹介しました。今回はその続編として、より日常に取り入れやすい「毎日の習慣」に焦点を当てて、運気アップの実践法を深掘りしていきます。
目次
- 1. 毎朝の換気で気の巡りをリセット
- 2. トイレ掃除は「朝のルーティン」に
- 3. トイレットペーパーにも気を配る
- 4. 「芳香剤」は自然素材で浄化力アップ
- 5. お花や観葉植物で浄化&活性化
- 6. 便座のフタは必ず閉める
- 7. スマホ持ち込みは運気ダウンの元?
- 8. 家族で使うトイレこそ「気」の共有を意識
- 9. トイレのタオルは清潔第一!
- 10. 定期的な模様替えで「新しい気」を取り込む
- まとめ|小さな習慣が大きな運気を呼び込む
- 11. トイレに置くべきでないNGアイテムとは?
- 12. 「盛り塩」や「清めの塩」で空間をリセット
- 13. 吉方位と色でパワーアップ
- 14. トイレのドアは常に閉めておく
- 15. 新月・満月の日は特別な浄化を
- まとめ|習慣に落とし込めば、運は自然と上向く
1. 毎朝の換気で気の巡りをリセット
朝一番にトイレの窓や換気扇を開けて、こもった空気を入れ替えましょう。トイレは家の中でも「陰の気」が溜まりやすい場所。朝の換気は気の巡りを整える最もシンプルで効果的な方法です。5分程度でもOKです。

蓋を閉じてすっきり整えたトイレ。窓からの自然光と換気で気の巡りをリセット。
2. トイレ掃除は「朝のルーティン」に
毎日少しでもトイレ掃除をすることで、運気のリセットが可能です。特に便器の内側、床、ドアノブなどは意外と「穢れ」がつきやすい場所。さっと拭くだけでも、清らかな「陽の気」を保てます。

ドアノブの掃除で見えない汚れもリセット。清潔な空間が運気アップにつながります。
3. トイレットペーパーにも気を配る
実は、トイレットペーパーも風水的に重要なアイテム。おすすめは「白」や「淡いピンク」などの清潔感のある色。柄付きのものでもOKですが、できるだけ明るく柔らかいデザインが◎。

風水でおすすめされる白や淡いピンクのトイレットペーパー。明るく柔らかな印象で運気アップ。
4. 「芳香剤」は自然素材で浄化力アップ
化学的な香料よりも、アロマオイルやお香など自然素材を使った芳香剤がベターです。特に、ユーカリやラベンダー、ヒノキなどの浄化作用のある香りは、トイレの「気」を清めてくれます。

自然素材の芳香剤でトイレの空気を爽やかに。優しい香りが気の巡りを整えます。
5. お花や観葉植物で浄化&活性化
小さな観葉植物や造花でもOK。トイレにグリーンを取り入れることで、場のエネルギーが柔らかくなり、心も落ち着きます。特にサンスベリアやポトス、アイビーなどはトイレ向きです。

サンスベリア・ポトス・アイビーの観葉植物で、空間を爽やかに演出
6. 便座のフタは必ず閉める
便座のフタを開けっぱなしにすると、金運が流れるといわれています。用を足した後は、必ずフタを閉じる習慣を。これだけでも、運気の漏れを防ぐ効果があるとされます。

グリーンのアイビーでトイレに癒しと浄化をプラス。場のエネルギーを優しく整えます。
7. スマホ持ち込みは運気ダウンの元?
スマホを持ち込んで長居することは、気の滞りを生む原因に。トイレは「出す」ための場所。不要な情報や感情まで持ち込まないように意識しましょう。

「スマホ使用禁止のサイン。使う場所やタイミングには注意しましょう。」
8. 家族で使うトイレこそ「気」の共有を意識
家族全員が使うトイレは、それぞれの運気にも影響を与えます。誰かの悪い気がたまらないよう、定期的な掃除と浄化を忘れずに。気持ちよく使える空間を保つことで、全体の運気も安定します。

「清潔で明るいトイレは運気アップにもつながる快適空間。」
9. トイレのタオルは清潔第一!
濡れたままのタオルや何日も取り替えないタオルは運気ダウンのもと。毎日取り替えるか、ペーパータオルにするのも◎。色は白やライトグリーンが風水的にはおすすめです。

「毎日取り替えるか、ペーパータオルを使って清潔をキープ。運気もアップするトイレ空間。」
10. 定期的な模様替えで「新しい気」を取り込む
カレンダーを変えたり、マットやタオルの色を季節に合わせて変えるなど、模様替えは「気の刷新」に効果的です。トイレにも季節感を取り入れることで、運気が活性化されます。

「色とりどりのタオルでトイレを華やかに。毎日交換して清潔&運気アップ。」
まとめ|小さな習慣が大きな運気を呼び込む
トイレは、毎日必ず使う場所だからこそ、ちょっとした習慣が積み重なって大きな運の流れを作ります。掃除、香り、色、植物、そして気の巡り。それぞれを意識して整えることで、金運や健康運の底上げが期待できます。今日からすぐにできるステップばかりなので、ぜひ生活に取り入れてみてください。

「小さな習慣の積み重ねが大きな運の流れを作ります。今日から取り入れてみませんか?」
11. トイレに置くべきでないNGアイテムとは?
風水では、「不要なもの」を溜め込むことで気の流れが滞り、運気が下がるとされています。特にトイレは「排出の場」であるため、役目を終えたものや使用頻度の低いアイテムを置きっぱなしにするのはNG。以下のようなものは整理整頓を意識しましょう:
- 読み終えた雑誌や新聞
- トイレットペーパーの空き芯
- 壊れた芳香剤やディフューザー
これらを放置しておくと、知らず知らずのうちに「陰の気」が溜まりやすくなります。使わないものは思い切って処分しましょう。

トイレに不要な雑誌や新聞を置くと、風水的に「陰の気」が溜まり運気が低下します。こまめな整理整頓で空間をリセットしましょう。
12. 「盛り塩」や「清めの塩」で空間をリセット
トイレの浄化には、昔から「塩」が使われてきました。盛り塩は小皿に天然塩を円錐型に盛る方法で、陰の気を吸い取るとされています。週に1回は新しい塩に取り替えることで、常にフレッシュな浄化効果を保てます。
また、掃除後に便器の周囲や床の四隅に軽く塩を撒いて拭き取る「清めの塩」もおすすめ。見えない気のよどみを流し、空間をリセットしてくれます。

盛り塩はトイレの陰の気を吸い取り、空間を浄化して運気をリセットします。週に一度の交換で効果を持続させましょう。
13. 吉方位と色でパワーアップ
風水では方位と色が密接に関係しています。トイレのある方位に応じて、マットや小物の色を変えるのも効果的です。
- 北のトイレ: 暖色系(ピンク・オレンジ・アイボリー)で温かみを
- 東のトイレ: グリーン系で健康運アップ
- 南のトイレ: ベージュ・ブラウンで安定感を
- 西のトイレ: ホワイト・イエローで金運アップ
方位がわからない場合は、明るい中間色(アイボリー・淡いグリーンなど)を選ぶと無難です。

清潔感のある淡いグリーンのトイレマットで、明るく爽やかな空間に
14. トイレのドアは常に閉めておく
トイレのドアを開けっぱなしにしていると、陰の気が他の部屋へ流れ込んでしまいます。特にキッチンや寝室の近くにあるトイレでは、ドアの管理が重要です。使用後は必ずドアを閉める習慣をつけましょう。

トイレのドアをきちんと閉めることで、陰の気が部屋に流れ込むのを防ぎ、風水的に運気を保ちます。日常の小さな習慣が大きな効果を生みます。
15. 新月・満月の日は特別な浄化を
月の満ち欠けに合わせてトイレを特別に清めるのもおすすめです。新月の日は「リセット」、満月の日は「吸収・循環」の力が強まるとされ、トイレの掃除に最適なタイミングです。
塩水で床を拭く、アロマを焚く、お花を飾るなど、ちょっとした特別ケアで、空間の気がより洗練され、運気のリズムに乗りやすくなります。

満月は「吸収・循環」の力が高まる日。特別な浄化で空間を整え、運気の流れをスムーズにしましょう。
まとめ|習慣に落とし込めば、運は自然と上向く
今回紹介したトイレ風水の実践習慣は、どれも特別な道具や知識がなくてもすぐに取り入れられるものばかりです。重要なのは、「一度きりで終わらせずに、日常の中で続けること」。
毎日のルーティンに組み込めば、トイレは単なる「排出の場」から、「気を整える開運の場」へと進化します。今日からひとつずつでも習慣にして、金運・健康運アップを引き寄せましょう。
🌟豆知識:実は「音」や「言葉」もトイレ風水に影響する!?
トイレの風水で意外と見落とされがちなのが、「音」と「言葉のエネルギー」。
実は、トイレでの“ため息”や“ネガティブな独り言”は、空間の気を一気に下げてしまうと言われています。
トイレは本来、不要なものを“流す”場所。
そこにマイナスの言葉を発すると、それが空間に残り、逆に運気を引き寄せにくくなるというのです。
そこでおすすめなのが、トイレでそっと「ありがとう」と声に出して言ってみること。
実践している人の中には、「なぜか気分がスッキリした」「思わぬ良い知らせがあった」なんて声も!
トイレを単なる水回りではなく、「運気リセットの聖域」として意識してみると、新しい流れが開けるかもしれません。
実践!トイレ風水で金運・健康運を底上げする10の開運アクション
🍗 co-chanのひとりごと
次男の文化祭の模擬店、なんと唐揚げを揚げる係になったそうな!
食べる方じゃなくて、揚げる方…(笑)大丈夫か?(苦笑)
エプロンいるって・・・。買いに行かなきゃ!!!
コメント