トイレは運気の鏡?風水で見る「トイレの整え方」

Uncategorized
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、風水の中でもとても大事な場所とされている「トイレ」についてのお話です。

風水では、トイレは「陰の気」がこもりやすい場所。実は、家の中で最も運気のバランスが崩れやすい場所とも言われています。けれど、トイレは毎日必ず使う場所でもあるからこそ、きちんと整えておけば、金運・健康運・家庭運アップにつながるんですよ。

では、どんな点に気をつければよいのでしょうか?今日の記事では、トイレの風水的な役割から、具体的な整え方NGアイテムまで、たっぷりお伝えします。

トイレは「浄化」と「排出」の場所
風水におけるトイレは、不要なものを排出し、悪い気を流す浄化の場」です。

ただし、排出するエネルギーが強い場所なので、放っておくと「良い運気まで流れてしまう」可能性があります。だからこそ、清潔さ・明るさ・整頓が何より大事なのです。

 

トイレに置くと良いもの
1. 観葉植物(小さめ)

観葉植物には空気を浄化する力があります。特にサンスベリアやポトスなど、湿気に強い種類がおすすめ。悪い気を吸い取ってくれます。

2. 清潔なマットやスリッパ

トイレ専用のマットやスリッパを用意することで、「陰の気」を家中に持ち出さないようにできます。**明るめの色や、ラッキーカラー(ベージュ・ピンク・ライトグリーンなど)**を選ぶのが◎。

3. 消臭・芳香グッズ

悪臭は悪い気の元です。自然な香り(柑橘系やハーブ系)の芳香剤やアロマディフューザーを置くと、空間が軽やかになり、運気の流れが良くなります。

4. 蓋つきのゴミ箱

使い終わったものやトイレ用品のゴミは、できれば蓋つきのゴミ箱に入れて、見えないようにしておきましょう。見える場所にゴミがあると、運気がどんどん下がってしまいます。

5. 明るい照明

暗いトイレは「陰の気」がこもりやすくなります。できるだけ明るい照明にするか、照明の色を暖色系にしてあたたかみを出すと吉。

 

 

トイレに置かない方がいいもの
1. 本や雑誌

トイレに長居してしまうようなアイテムはNG。運気が滞ってしまいます。紙類は湿気を吸いやすく、「陰の気」を吸収してしまうとも言われています。

2. キャラクターのぬいぐるみ・布製品の飾り

かわいいけれど、トイレは湿気が多い場所。ぬいぐるみや布製品は湿気と陰の気を吸ってしまい、カビやすく、衛生的にも風水的にも良くありません。

3. 掃除道具の放置

見える場所にトイレブラシや洗剤などの掃除道具があると、運気がダウンします。見えない場所に収納するか、カバーをつけて清潔感を保つようにしましょう。

4. 壊れたもの・古いもの

古くなったタオル、使わない掃除グッズ、壊れた蓋などは、すぐに手放しましょう。「不要なもの」がトイレにあると、陰の気が増幅してしまいます。

方位によって気をつけたいポイント
トイレがある方位によって、特に気をつけたい運気があります。

:冷えやすい方位。暖色系のアイテムで温かみをプラスして。
:火の気が強く、トイレとは相性が悪い。グリーンや木のアイテムでバランスをとる。
:健康運に影響。朝日を取り入れて明るく保つことが吉。
西:金運に影響。清潔に保ち、黄色やベージュで明るさをプラス。

 

▪️まとめ▪️
トイレは風水的に見ると、「陰の気」がこもりやすく、運気にとても大きな影響を与える場所。だからこそ、毎日きれいに、気持ちよく使うことが開運への第一歩になります。

清潔第一!毎日サッと掃除するだけで運気が変わります。
明るく良い香りの空間に整える。
観葉植物やマット、スリッパなどを活用して気のバランスを整える

ぬいぐるみ・雑誌・掃除道具の放置はNG。
トイレの方位に合わせたカラー選びも効果的。
毎日何気なく使っているトイレですが、少し意識を変えるだけで、驚くほど運気が整っていきますよ。

「今日はトイレをちょこっと整えて、明日の運気をアップしてみようかな」そんな気持ちで、ぜひ楽しみながら風水を取り入れてみてくださいね。

ko-chan

こんにちは。ko-chan blog 読んでいただき、ありがとうございます。
このblogでは、風水好きの私が普段の生活にちょっぴり風水を取り入れて、気持ちよく毎日を過ごすヒントをお届けしています。
無理なく、楽しく、自分らしく。そんな暮らしを一緒に楽しみましょう♪

ko-chanをフォローする
Uncategorized
ko-chanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました